社会福祉法人 愛心福祉会の運営理念
私たちは一人ひとりの尊厳のる人生を支えるために、専門性を発揮し、みんなが住みよい社会づくりに
努めます。
- 愛心福祉会を利用される方たちへの尊厳ある人生を支えます。
- 公平・公正・健全な法人運営に努め、組織を常に活性化します。
- 先駆的・独自性を発揮し、地域福祉の充実と発展に役立ちます。
- 他者の尊厳ある人生を支えることの重大さとやりがいを感じられる職員を育成します。職員の資質向上を図り、専門集団を育成します。
- 利用者の幸せと法人の目標を達成するために常に保護者(家族)とともに歩みます。
愛心園の運営方針 令和7年度 事業計画
大きな声で叫ばなくても、上手に意思表示出来なくても、一人ひとりの生命と声を大切にする社会。障害がある人もない人も力を合わせ、教育、医療、法律あるいは他の領域の専門機関とネットワークを結びながら、みんなが住みよい社会づくりに努めます。
2024年10月にあいここべーすがオープンし、法人内の事業で子どもから高齢者まで生涯に渡って支援ができる形が整いました。今年度は、各事業の充実を図ると共に、法人内でのコミュニケーションを円滑に進めるための態勢を整えていきます。福祉事業に関わらず、人材難、高齢化の問題は深刻ですが、引き続き「やすらぎと希望の里」づくりに向け、個々の豊かな生活と地域福祉の充実を図ることを目指して、以下の重点目標を掲げます。
1,愛心福祉会を利用される方たちの、尊厳ある人生を支えます。
(1)個々の尊厳と安心、安全が守られる環境を整え、利用者一人ひとりにあった支援と活動を提供します。
(2)常に社会情勢を確認し、あらゆる有事にも対応できる体制を整えます。
2,公平・公正・健全な法人運営に努め、これからの情勢を見据え、組織を常に活性化します。
(1)中長期計画を基に今後の法人運営を行う上で適切な組織づくりを行います。
(2)第三者委員会、監事監査、理事会、評議員会の充実を図ります。
(3)各種規程を再確認し、整備を進めます。
(4)専門家を活用し、資金計画に基づいた運営を行います。過去4年間の設備投資により減少した施設整備財源を再構築します。
3,先駆性・独自性を発揮し、地域福祉の充実と発展に努めます。
(1)諸機関と連携し、地域ニーズ、地域資源を把握します。
(2)愛心高齢者センターの今後の可能性について検討します。
(3)福祉教育の充実に向けて取り組みます。
(4)市民向けセミナーの開催やボランティアの育成を行います。
4,他者の尊厳ある人生を支えることの重大さとやりがいを感じられる職員を育成します。職員の資質向上を図り、専門集団の育成します。
(1)キャリアパスを基本に、職員一人ひとりが明確な目標を掲げ、取り組みます。
(2)常に最新の情報を収集するとともに、研究発表等を通じて自分たちの実践を振り返ります。
(3)職員研修と教育を徹底し、支援の質と人権意識を高めます。
5,利用者の幸せと法人の目標を達成するために常に保護者(家族)とともに歩みます。
(1)保護者会と共に、行事や研修会を開催します。
(2)保護者分散会を通して、意見交換を行います。
(3)NPO法人セーフティーネット・ハリマオと協働し、生涯にわたって見守り続けられる体制を整えます。