本文へ移動

あいここべーす 情報公開

あいここべーすにおける諸情報を公表します。

事業所における基本情報

事業所名

【建物名】
あいここべーす
【事業所名】
あいここ -あそびtoまなび-
【実施事業名】
児童発達支援事業(-あそび-)
放課後等デイサービス事業(-まなび-)
保育所等訪問支援事業(-しえん-)

【併設事業】
ひょうご発達障害者支援センタークローバー上郡ブランチ

作成年月日

2025(令和7)年2月1日付
(開設:2024(令和6)年10月1日)

愛心福祉会の理念

私たちは一人ひとりの尊厳のある人生を支えるために、専門性を発揮し、みんなが住みよい社会づくりに努めます。
1.愛心福祉会を利用される方たちの尊厳ある人生を支えます。
2.公平・公正・健全な法人運営に努め、組織を常に活性化します。
3.先駆的・独自性を発揮し、地域福祉の充実と発展に役立ちます。
4.他者の尊厳ある人生を支えることの重大さとやりがいを感じられる職員を育成します。職員の資質の向上を図り、専門集団を育成します。
5.利用者の幸せと法人の目標を達成するために常に保護者(家族)とともに歩みます。

支援・運営方針

○法人内の他事業と連携し、子どもから高齢者まで、各ライフステージに応じた切れ目のない支援体制を構築する。
○支援方法や理論について、地域のモデル事業所としての役割を担う。
○「預かりの場」に留まらず、幼保園・学校、地域でより良く過ごせるスキルを身につける「学びの場」としての機能を充実させる。
○上郡町民により身近な福祉拠点となる。
○ICT化を進め、支援計画の質の確保や事務処理の簡素化、利用者・保護者との連携強化などを図る。

営業時間

【営業時間】9:00~17:30
・土日祝日
・8月13日~15日
・12月29日~1月3日 は休業

【開所時間】
○あいここ -あそび-(児童発達支援)
 9:30~13:00
○あいここ -まなび-(放課後等デイサービス)
 ・通常日:14:00~17:00
 ・学校休業日:10:00~16:00
  →長期休暇、創立記念日など

送迎実施の有無

○あいここ -あそび- 送迎なし
○あいここ -まなび- 送迎あり
 ・上郡町内(各小学校区)
 ・赤穂市内(有年小学校区、原小学校区)
 ・西はりま特別支援学校
 ●各小学校、中学校、支援学校、自宅、バス停留所までの送えを行います。
 ●送りに関しては、上郡町内のみとします。
 ●学校休業日の自宅への迎えについては、都度相談とします。

支援内容

「アセスメント」「個別支援計画」作成システム「AIセラピストco-mii」を利用し、アセスメントの平準化を図り、個別支援計画の質を一定以上にできるようにしている。

本人支援の内容と5領域の関連性

○健康・生活領域
 ・二次障害の予防(気持ちの表出練習)
 ・排泄行動の定着(姿勢を保つ練習)
 ・スケジュールの管理(タイマーの利用)
○運動・感覚領域
 ・サーキットトレーニング
 ・運動場で遊ぶ
 ・マスを使った鬼ごっこ
 ・紙やすり絵描き
○言語・コミュニケーション領域
 ・PECS
 ・ことばひらめきゲーム
 ・ひらめきマップ
 ・オノマトペカードゲーム
○認知・行動領域
 ・数字ゲーム
 ・たからさがし
 ・迷路
 ・仲間わけ
○社会性・人間関係領域
 ・PECS
 ・輪っかリレー
 ・ソーシャルスキルトレーニング …など

家庭支援

○あいここ -あそび-(児童発達支援)
・概ね3歳までの利用については、親子同席の上で療育を実施している。
 言葉掛けや援助の仕方などを見て、聞く(支援者⇔子ども、保護者⇔子ども)ことで家庭での支援に役立ててもらう
 (子育てサポート)

移行支援

・幼保園、学校との連携(ケース会議)
・中学校に進級する際の不安の解消(プログラムの中で調査する時間を設ける)
・SSTなどを通じて、放課後児童クラブ(学童)の児童とのコミュニケーションを上手く取れるように支援
・「-つどい-」に遊びに来た小学生と交流する時間を設ける

地域支援・地域連携の内容

○地域交流スペース(あいここ -つどい-)、ホール(いろはホール)の利用促進
・近隣こども園のクラスが来所しお菓子作りを楽しんだ
・社会福祉協議会の団体が施設見学の後に理事会、役員会を実施した

○地域おこし協力隊、支援団体との協働
・学生ゼミのフィールドワークとして「-つどい-の利用活性化に向けて」を実施予定
・「まちかど本棚」の設置について打診を受ける

職員の質の向上に資する取り組み

○職員研修の充実
・他施設への見学
<ピラミッド教育コンサルタント>
・PECS(絵カード交換式コミュニケーションシステム)レベル1ワークショップ
・「9つの重要なコミュニケーション」
<その他>
・サポーターズカレッジ
・クローバーペアレント・トレーニングの聴講
・こどもに関わる大人のための包括的性教育~大切なこどものための「性」理解~
・ABA(応用行動分析)講座

主な行事

集団で行う行事については、「本来は地域(幼保園、学校)で行い、参加すべき」という考えで大きな行事は予定していない。

○クリスマス、節分などの季節に応じた飾り付け
○正月飾りの作成、初詣
○冬休み中に「お楽しみ会」の実施(パンケーキ作り、ゲーム)
社会福祉法人愛心福祉会
〒678-1241
兵庫県赤穂郡上郡町山野里2749-35
TEL.0791-52-3959
FAX.0791-52-4167
1.障害者支援施設 愛心園
2.共同生活援助 うさぎとかめ
3.生活介護 フレンズ
4.相談支援事業所 こんぱす
5.愛心高齢者センター
TOPへ戻る